ISO/IEC 27000 ファミリー規格の覚え方は「語呂合わせ」

IPA

情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の試験勉強をしていると、ISO/IEC 27000 ファミリー規格が覚えられなくてイライラした。イライラしない方法を探しました。

ISO/IEC 27000 ファミリー規格とは

ざっくり言うと、

  • ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)における 管理・リスク・制御のベストプラクティス を示す。
  • ISO(国際標準化機構)IEC(国際電気標準会議) が共同で策定した情報セキュリティ規格群。
  • 日本では JIS Q 27000 ファミリー として規格化されている。

ISO/IEC 27000 ファミリー規格の覚え方

語呂合わせにしてしまえばいい。受験勉強みたいで懐かしいやり方だけど、「ISO/IEC 27017はクラウドサービス特化で、ISO/IEC 27007は監査で…」みたいに泥臭く覚えるよりもずっと覚えやすい。

覚え方(末尾の数字に注目して覚える)

番号 キーワード 覚え方・語呂合わせ
27000 基礎・用語 末尾が「00」→「ゼロからのスタート(基本と用語を整理)」
27001 要求事項(本体) 「01」はナンバーワン、最重要規格(ISMS要求事項の中心)
27002 管理策の詳細 「02」は「おに(鬼)」の管理、「おに」のように細かい管理策
27005 リスクマネジメント 「05(ゼロゴ)」=「リスクゼロに向かうゴー!」
27007 監査 「07(ゼロナナ)」=「ななめからチェックする監査員」
27014 ガバナンス 「14(いよ)」=「いいよ」と許可を出すのは経営者、つまりガバナンス
27017 クラウド 「17(いーな)」=「クラウドっていーな(良いな)」

覚えるポイント

  • 「00系」は概要や用語など、基本的なもの。
  • 「01」が最重要、ISMSの根幹。
  • 「02」は管理策の詳細版、01を実現する具体的手法。
  • 「05」「07」「14」などは、番号の語呂で用途を直感的にイメージする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました